解像度 1024×768 推奨
用語説明


関白藤原頼通
藤原頼通(ふじわらのよりみち)。平安時代中期の公卿(太政官の最高幹部)で、父道長の長男。関白として50年も務め、藤原氏の全盛時代を築きました。しかし、院生と武士が台頭の時代となり、衰退してしまいました。

父道長
藤原道長(ふじわらのみちなが)。頼通と同じく公卿で、太政大臣(太政官の長官)でありました。1年ほどで摂政を頼通に譲り、藤原氏をより継続させました。

阿弥陀如来
(あみだにょらい)。仏教の如来(お釈迦様)のひとつです。

洲浜
(しゅうはま)水辺にできる島形の洲です。

浄土式 浄土 極楽浄土
(じょうどしき じょうど ごくらくじょうど)。浄土とは、清浄で清涼な世界のことを表しており、極楽浄土とは、その浄土で一切苦がなく幸福に満ちていることです。浄土式とは、そのような世界を再現しようとしたものです。金閣寺も極楽浄土を模しているとされています。

借景庭園
(しゃっけいていえん)。日本庭園や中国庭園のにおける借景という技法を使った庭園。借景とは庭園の外にある自然を背景に取り込む技法です。

史跡名勝
(しせきめいしょう)。歴史上や学術上、芸術上で価値が高いものです。

文化財
歴史的、芸術上価値が高いものに指定され、保護される建造物や絵画、彫刻などのことです。

国宝
上記の文化財の中で、特に世界的に価値があるもの指定されます。

仏師定朝
(ぶっし じょうちょう)。平安時代後期に活躍した仏師(仏像を製作する人)。
↑ページトップへ



Copyright(C) Tochigi city Tochigi east junior high school All Right reserved
許可無く使用、転載することを禁じます。